ロールモデル不在という悲劇

その昔、とある事情で転職コンサルタントの人と話をしたことがある。自分がやってきた仕事や経歴を説明し、自分の置かれている状況も説明し、会社に対する愚痴もいろいろぶちまけた(ような気がする)。私としては仕事そのものに対する不満よりも、社内に手本となるような技術者がいないことの方が大きな不満であった。ソフトウェア開発に関わる組織なのに、技術に関する議論が出来ないという寂しい環境なのだ。これならネットで掲示板を相手に議論した方がよっぽど面白いではないか。

コンサルタントの方はふんふんと頷きながら話を聞き(たぶん、よくある話なのだろう)、私の置かれている状況は理解できると答えた上で、このような話をしてくれた。

「確かにそれは技術者にとっては不満のある環境かもしれません。目標となる技術者が社内にいないのは残念なことです。でも、誰かが先頭を切り開いていく必要があります。それが貴方ではまずいのですか?」

なるほど、そんな視点が有ったのかと目から鱗が落ちるような感じがした。そうか、自分が切り込み隊長となれば良いだけの話だ。文句を並べるのなら、自分がそんな立場になれば良い訳わけだ。なぜ、今までそんなことに気がつかなかったのだろう?

それ以来、社内で前例が無いという技術関係のリーダー役を引き受け、社外のセミナーで集めた技術情報を社内に持ち帰り、社内で勉強会を開催して情報共有を図って、技術的な面では社内の誰にも負けないトップを目指すようにした(ちっぽけな会社だけど)。情報処理技術者試験は幾つか合格していたが、さらにその上をゆく技術士の取得を明確に決心したのもこの頃だ。

社内での反応を見る限り、今までにないタイプの人材なので少々混乱がある反面、幸いなことに一人の技術者としては確固たるポジションを築きつつある。私が目指すのは、若い頃の自分が思い浮かべていたような「身近にいて欲しいベテラン技術者」だ。自分のこんな存在が、一つのロールモデルとして若い技術者の参考になれば嬉しいと思っている。

「(前略)そもそも、現場にいる先輩となるべき人たちが、誰かに教えられるほどの知識を持ち合わせないことが多いのです。かつては、技術を教えられる人が管理職へ昇格していましたが、いまは、そうとは限りません。極端なことをいえば、技術を教えられない管理職が続々と出現しています。この傾向は、事務的に年功序列を排除し、管理能力だけを求める成果主義を取り入れた企業に強く見られます」と國井氏はいう。

メカ設計フォーラム - MONOist(モノイスト)