MacBook ProでCUDAを試す
ヒマだったのでMacBook Pro (13inch, 2.26GHz) にCUDA ver.2.3を入れてみた。廉価なノートパソコンとはいえ、NVIDIAのCUDA対応チップが入っているのだ。これは是非とも試さねばなるまい。
1. SDKインストール
まずは下記のサイトからドライバや開発ツールをダウンロードする。
http://www.nvidia.com/object/cuda_get.html
MacOSX用のドライバは2種類あるので、説明に従って適切な方を選ぶ。今回のMacBook Proでは後者の方を選択した。
2. サンプルソフト
サンプルソフトが多数インストールされるので、これをビルド、実行して動作を確認する。
$ cd /Developer/GPU\ Computing/C/ $ make $ ./bin/darwin/release/deviceQuery CUDA Device Query (Runtime API) version (CUDART static linking) There is 1 device supporting CUDA Device 0: "GeForce 9400M" CUDA Driver Version: 2.30 CUDA Runtime Version: 2.30 CUDA Capability Major revision number: 1 CUDA Capability Minor revision number: 1 Total amount of global memory: 266010624 bytes Number of multiprocessors: 2 Number of cores: 16 Total amount of constant memory: 65536 bytes Total amount of shared memory per block: 16384 bytes Total number of registers available per block: 8192 Warp size: 32 Maximum number of threads per block: 512 Maximum sizes of each dimension of a block: 512 x 512 x 64 Maximum sizes of each dimension of a grid: 65535 x 65535 x 1 Maximum memory pitch: 262144 bytes Texture alignment: 256 bytes Clock rate: 0.80 GHz Concurrent copy and execution: No Run time limit on kernels: Yes Integrated: Yes Support host page-locked memory mapping: Yes Compute mode: Default (multiple host threads can use this device simultaneously) Test PASSED Press ENTER to exit...
上記の結果では"Clock rate"の周波数が低いけれど、他のCUDA対応ソフトを稼働させるとスピードアップする。つまり、通常は省電力モードらしい。
Clock rate: 1.10 GHz
マシンを再起動するとCUDA対応のデバイスが見つからず、再度ドライバをインストールしなければならないのはインストーラの不具合らしい。フォーラムのやり取りを参照して暫定的な対策を施したら、再起動後も正しく動作するようになった。
$ sudo chmod g-w /System/Library/StartupItems/CUDA/* $ sudo chmod g-w /System/Library/StartupItems/CUDA/
これから色々と試してみることにしよう。