孤独なソフトウェアエンジニアの味方です

好きでやっているソフトウェア開発の仕事だけど、周囲を見渡すと実はこんな仕事は好きではないと言い切る人が多くて驚いたことがある。与えられた仕事だけをやっておけば万事OK、チーム全体のレベル向上やプロセス改善、新しい創意工夫なんて自分には関係ないことだし、そもそも仕事に関係しない余計なことに巻き込まないで欲しいと、面と向かって言われたこともある。会社で働く人の目的は実に様々なのだ。

このような開発者が増えてくると、チーム全体としての品質・生産性向上なんて見込めなくなるし、投資対効果を求める会社としては「スキルなんか要らないから人月単価の安い人が欲しい」と外部の会社に求めるようになってくる。一部のやる気とスキルのある人たちが方針と手順を決めて、残りの人はそのルールに従うのみという「ソフトウェア工場」が出来上がるわけだ。

ソフトウェアエンジニアとそれを取り巻く不幸な環境は、長い年月に渡って形成されてきたものだから、こんな状況が直ぐに変わるとは思えないし、これからも良くなる方向に向かうとは思えない。日本のIT産業は、ガラパゴスの如く世界の流れから離れていくように感じることも有る。これは開発者はもちろんのこと、日本という国にも不幸な結果をもたらす気がしてならない。

そんな冷めた現場ではあるとは言え、自分としては、少しでもやる気のある開発者を応援する立場でありたいと思っている。メンバ全員を変えることは出来なくても、その中の少数だけでもポジティブな考え方を持って自らの向上に努めてくれれば嬉しいし、それがチーム全体に良い影響をもたらしてくれれば更に有り難い。自分の役割は、そんな人たちに向けて前向きなメッセージを送り続けることなのかも知れない。

悲惨な開発現場で働く人は少なくないし、理想と現実のギャップに苦しむ開発者も多いと思う。新しい技術ネタを勉強できるのは会社ではなくてネットだけ、という開発者も珍しくないらしい。そんなポジティブな気持ちを持つ人は、現場で日々孤独な戦いを続けているはずだ。私はそんな開発者を応援する立場であり続けたいと思っている。

会社の業務と関係なく、社外の勉強会やセミナーに参加しているエンジニアがみなさんの開発組織にはどれだけいますか? DevQuizに挑戦した人が何人いますか? もし、ほとんどいないとしたら、サラリーマンエンジニアから構成される組織かもしれません。

ソフトウェア開発が好きでないサラリーマンエンジニア:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ

ただ、ちゃんと勤務時間で勉強させないとダメだと思うけどね。この業界ぶっちゃけ勤務時間外での勉強してる人に頼りすぎだと思う。
「使い捨て」というのは常に忙しい、忙しいと日々の開発だけで新しい技術を勉強させないことによって、技術者の価値を年々さげていくこと、とおいら的には定義してるけど。

生き残れなかったエンジニアとは?エンジニアとしての死とは? - しんさんの出張所 はてなブログ編