XP祭り関西2010に参加してきた

昨日はXP祭り関西2010に参加してきた。たくさんの人が集まっていたので少々驚く。時代の流れはアジャイルなのだろうか?XPやチケット駆動開発の講演より参考になった点を抜粋。

倉貫義人さん

Social Change! ソニックガーデン SonicGarden 倉貫義人のブログ

  • アジャイル開発の本に載っているのは開発の真ん中のみ。その前後の作業は載っていない。だから受託開発のような現場でアジャイルを持ち込むと上手く行かなかった。
  • 受託開発は基本的に製造業型のビジネスモデル。買う時が最高品質なので、ここに合わせて開発、テストを行うが、クラウド型サービスでは使っている時点が最高品質。考え方の切替が必要だった。
  • アジャイルをやっているという実感は無いが、日々の取り組みとしてはごく普通のこと。自分が変われば、周囲を巻き込んで上手く行くもの。

あきぴーさん

【公開】XP祭り関西2010発表資料「チケット駆動開発のプラクティス集」: プログラマの思索

  • XPにおけるタスクボードが、チケット駆動開発では電子化されてチケット一覧として管理出来る。忘れないし、誰でも全体の状況がすぐに分かるのがメリット。
  • チケットはシンプルにするため、必要に怖じて分割して管理する。粒度は1人が1週間以内でできる程度が目安。
  • チケットを定期的に見直して棚卸しすることが必要。(コメント:「チケットキーパーという存在」のような作業だ)

阪井誠さん

元気が出るチケット駆動開発 - 補完型TiDDの経験 - @XP祭り関西2010: ソフトウェアさかば

  • 導入したのは現在のプロセスを補完する形でのチケット駆動開発。現場に相応しい方法で導入すれば良い。
  • 注意すべきは、チケットの登録忘れ、実施忘れ、粒度の大きいチケットの取り扱い。
  • 全員が全体を見て互いに協力するようになったのが変わったところ。開発者の目が輝くようになった。

小枝徳晃さん

  • 全チケットの状況を色で判別。どんな作業がプロジェクトの何処で滞っているのか一目瞭然となった。
  • 何でもチケットに入れておき、後で分割、中止等の判断をすればよい。「実施しない」という中止の理由を記録に残すことも大切。
  • 今後は協力会社を含めた分散管理、TestLinkや要求管理との連携が課題。

私自身は特にアジャイルマインドを持ち合わせているとは思えないけれど、講演をいろいろ聞いていると、実は会社という窮屈な枠の中でXP的な作業の進め方を実践してきているという事実に気がついた。大きな組織のルールを変えていくのは大変とは言え、グループ内での進め方ならこちらの自由だ。小難しい理屈など持ち出さなくても、工夫次第でソフトウェア開発の現場は幾らでも改善できるものなのだと実感した。なかなか勉強になったイベントでした。